今まで、レースやツーリング等、様々なオフロードバイクに乗ってきた経験から(今でも乗っているが)、主に公道走行可能な250ccのオフロードバイクについて考察してみた。
現在、日本では輸入車を除いて公道走行可能な2サイクルの250ccオフロードバイクは、排ガス規制で新車販売していないので、どうしても2サイクルが欲しければ中古車を購入するしかない。
「レースに出てみたい」、「レースに出る程ではないが林道などで遊びたい」、「ツーリングを楽しみたい」、「通勤等普段の足に使いたい」など、人によってバイクの使い方は様々だ。
自分はどんなバイクを買えば良いのか迷っている方に少しでも参考になれば幸いだ。
まずおおまかにバイクのタイプを分けてみよう。
《トライアルバイク》
トライアルとは、障害物があるセクションを足をつかずにクリアしていく競技で、ほぼ直角の壁、崖など物凄い所をバイクで走破するバランス感覚がものを言う競技だ。
基本的にレース用バイクで、ほとんどシートに座ることがないため、ほぼシートは付いていない(オプションでツーリングシート等が設定されているモデルもある)。
車体は大変スリムで軽量になっている。軽量化のため燃料タンク容量も極端に少ないので航続距離は期待できない。
スピード競技ではないので、ギア比もローギヤードで速度も出ない、公道では巡航70km/h程が限界だろう(壊れそうで回す気にならない)。
輸入車は保安部品をつければナンバー取得可能であるため、その気になれば公道走行も可能だ。
(モンテッサ、GASGAS、BETAなど)
《エンデューロバイク》
モトクロスバイクとあまり変わらないが、こちらはスプリントレースのモトクロスとは違い、オフロードコースを何周もしたり、山の中に設定されたコースを走破したり、モトクロスに比べると耐久レースとなるので、モトクロッサーより耐久性や低速トルク、悪路走破性などが考えられている。
最近はトライアルコースの様な崖を登ったり、悪路を走破する難所系エンデューロなどもある。
これもトライアルバイクと同様、基本的にレース用バイクのため輸入車しか公道走行はできない。
レース用バイクのため、パワーもあり軽量だが、市販の(ナンバー取得可能な)国産オフロードバイクに比べると、やはり耐久性が犠牲になっている。
レース用バイクは軽量化のため、部品の強度も何年も持たせる様な過剰な強度は必要ないし、頻繁なオーバーホールをすることによって最高の性能が維持できる様になっている。
《トレールバイク》(市販の公道走行可能なオフロードバイク )
こちらは、普通に国内で販売している公道走行可能なオフロードバイクで、日常生活に使用しても特に問題なく作られている。
そのため、競技専用モデルと比べると、価格を抑えるためにパーツクオリティーを落としたり(高級素材を使用せず鉄パーツを使用、グレードの低いパーツを使用等)、航続距離を稼ぐための大きな燃料タンクやその他いろいろな装備をつけて車重は重くなっている。
パワーもレースモデルより抑えられている。
この中でも、トライアル的な方向、モトクロス的な方向、オンロード的な方向に振った性格のものもあるので自分の使用目的に合ったものを選ぶと良い。
(CRF、CRM、XR、WR、セロー、トリッカー、KLX、KDX、RMXなど)
おおまかにオフロードバイクの種類を分類すると上記の様になる。
それではいよいよ使用目的別に考えていこう。
《主にトライアルをやってみたい人はこれ》
トライアルをやりたい人はもちろん競技用のトライアルバイクが一番に決まっている。
しかし、トランポ(搬送車)は持っていないし、自走でトライアルパークや山まで行きたい人には、ナンバーが取得できる輸入車トライアルバイクがおすすめ。
これは基本的に競技用バイクに保安部品をつけただけなので、当たり前だが戦闘力は競技用バイクと同じ。
BETA(ベータ)、GASGAS(ガスガス)、モンテッサなどのトライアルモデルから選ぶことになるが、トライアル車としての性能はこの辺のメーカーであればどのメーカーを選んでも問題ない。
ただ、現在(この記事を書いている時点)GASGASのみ4サイクルエンジンの設定がないので、2サイクルは嫌だと言う人はガスガスは選択肢から消える。
2サイクルトライアルバイクは2サイクル用オイルが分離給油ではないため、街乗りもこの点で使い勝手は悪い。
先ほども記載したとおり、これらのバイクは競技用バイクに保安部品をつけただけなので、トライアル性能はピカイチだが、タンク容量は驚異的に小さく、ギヤ比はローギヤードのため公道では厳しい、高速道路なんてもってのほかだ(長時間高回転でエンジンを回し続けるとエンジンがすぐに壊れるだろう)。
タイヤなどの消耗品もレース用トライアルタイヤが舗装路ですぐにすり減ってしまうし、シートもないため無理やり座って乗ってもとんでもなく不自然な体勢となり、乗りにくいし格好悪い。
エンジンなどの耐久性も極限までパワーを絞り出しており、通常の市販トレール車などと比べると耐久性もない。
こまめにオーバーホールを実施し乗っていくしかない。
したがって、自走距離は短く、主にトライアルに特化した使用方法の方にしかおすすめできない。
この中でも、まだ公道走行に耐えられそうなバイクはモンテッサCOTAだと思う。モンテッサはホンダが作っており信頼性も高く、別売りでツーリングシートもあるので、これをつければシート高が上がり、座った状態でも自然な体勢になる。
更にもう少し街乗り等も考えて作られたバイクもある。
それは、モンテッサ4RIDEや、GASGASコンタクトESなど。
GASGASは2サイクルのため普段使いは厳しいと思うが、モンテッサ4RIDEは、かなりトライアルバイクに近いトレールバイクといった感じで、結構高いトライアル性能と、日常にも使えるバイクとして今まであまりなかったジャンルのバイクだ。
その代わりシート高が高くなるのでやはりトライアルバイクより険しいコースを攻める気持ちは減るだろう。
基本的にはモンテッサCOTAなので、耐久性も一般のトレールバイクに比べると落ちる。
《エンデューロレースに出たいし勝ちたい人はこれ》
このジャンルももちろんエンデューロレーサーがいいに決まっている。
しかし公道走行可能と言う枠なので、やはり輸入車のエンデューロバイクとなるだろう。
このタイプは、トライアルバイクほど特異な形ではなく、一般のトレール車とそんなに変わらない形状のため、姿勢としては街乗りも特に問題はない。
しかし、これもレーサーに保安部品をつけただけの様なものなので、シート高が高いものが多く、小柄のライダーには足つき性が悪く、悪路では恐怖感が大きくなってしまう可能性が高い。
またトライアルバイクでも説明したが、レーサーは、市販トレール車に比べて耐久性が低いため、頻繁なメンテナンスを要する。
その代わり、ハイパワーで軽量な車体、性能の良いサスペンション等、腕に自身があればレースで優勝することも可能なバイクだ。
もう少し具体的に見ていくと、選択肢に入ってくるバイクは、KTM EXC(4st、2st)、ハスクバーナFE(4st)、GASGAS ECシリーズ(2st)、BETA RR2T(2st)、BETA クロストレーナー(2st)、KTM フリーライド(2st、2st)等になるだろう。
この中で、BETA クロストレーナーとKTM フリーライド以外のバイクは、フルサイズエンデューロバイクでサスストロークも長く、シート高も高い大柄なレースバイクとなる。
この中でも2サイクルエンジンはやはり混合オイルを入れる必要があるし、エンジンの耐久性などからも公道での使用や高速道路巡航は厳しいと思われる。
4サイクルエンジンを選べば、まだ公道使用でも使いやすいと思うが、これもレース用バイクの宿命で、トライアルバイクを公道で使用するほどではないが、市販トレール車と比べれば耐久性が気になる。頻繁なメンテナスを要するだろう。
上記のことを承知であれば、公道走行も可能で、レースでも勝ちたいなら選択肢に入るバイクたちだ。
BETAクロストレーナーと、KTMフリーライドはこの中では少し性質が違う。
車体もスリムで軽量になっており、価格も抑えられている。
サスペンションなどもフルサイズエンデューロレーサーと比べると細くなっていたり少しグレードダウンしたものがついていたりする。
こちらはバリバリのエンデューロレーサーではなく、もう少し気軽にオフロードを(あらゆる場所を走って)楽しみましょうという感じのバイク。
エンデューロよりなのがBETAクロストレーナー、トライアルよりなのがKTMフリーライドと考えて良いだろう。
BETAは2サイクルエンジンだが、分離給油方式なので公道走行でも使いやすい。
KTMフリーライドは2サイクルと4サイクル両方設定があるので好きな方を選択できる。しかし2サイクルのフリーライドはオイル混合仕様なので公道では使いづらい。
この2台、気楽にオフロードを楽しむバイクと説明したが、決して性能が悪いわけではなく、市販トレール車とは違い、かなりスリムで軽量な車体の高性能なバイクなので、難所系エンデューロや小柄なライダーならこちらの方がレースで勝てるかもしれない。
その反面、やはり市販トレール車より耐久性はないと思った方がよい。
この中で、公道でも使用して、山遊び、レースでもと言うのならKTMフリーライドの4サイクルエンジンが一番現実的な気がする。(それでも一般のトレール車の様な耐久性はないと思われるので、メンテナンスはしっかり行う必要がある。)
先に輸入車の話をしたが、公道走行可能な国産バイクにも選択肢はある。
残念ながら排ガス規制で新車購入はできないので中古を探すことになるが、ヤマハWR、ホンダCRM、スズキRMX、カワサキKDX、KLX等だ。
これらは、基本的に一般公道走行を考えて作られているため、普段の足として普通に使用することが可能だ、しかし、レーサーに保安部品をつけた輸入車バイクと比べるとパワーや性能が低くなる。
この中で一番パワーがあるのは、2サイクルのRMX、CRM、KDXだ、ほぼレーサーと同様な輸入車にはかなわないが、レースでもかなり戦えるのではないだろうか。
WRは4サイクルだが一般の市販4サイクルトレール車の中ではパワーがあり戦闘力が高いバイクだ(値段も高いが)。
KLXは4サイクルでパワーも他のバイクより少ないため、この中では一番戦闘力は低いか。(オフロードはテクニックがものを言うので一概にパワーやバイク性能ではレースでの勝ち負けは語ることができないが)
まとめると、普段使いよりレース志向が強く、お金に余裕がある人は輸入エンデューロバイク。
普段使いも普通にできてレースでもそれなりに勝ちに行きたい人は中古で2サイクルトレール車かWR(4サイクル)
輸入車は国産バイクと比べると故障が多いのも間違いないのでその点も注意しよう。
《普段の足として普通に使用して林道や山遊びもしてみたい人はこれ》
普段の足として使用するのは、やはりそのように作られた市販のトレール車が一番だ。
良いところは、始めから公道走行できるように作られているため、耐久性が高く、価格も競技用車両と比べると安い。
その反面、欠点は、価格を抑えるために安い素材を使用したり、大げさな保安部品、航続距離を延ばすための大きな燃料タンクなどで重量が重く、エンジンの耐久性を上げるためにパワーも抑えられている。
オンロードを安定して走行するためと、二人乗りができるようなサスペンションセッティングになっており、本格的なオフロード走行には向いていない設定だ。
その辺は、レース用バイクに及ばないものの、パーツ交換やセッティング変更などで性能アップは可能だ、またそれが楽しみの一つにもなるだろう。
どのようなバイクが候補になるかと言うと、この中でも自分がどちらの方向に使用することが多いかで選択するバイクが変わってくる。
時には林道や専用コースでもかっ飛ばしたい。
公道でもパワーがありそれなりにキビキビ走りたい。
そんな人には、中古でしか入手できないが、2サイクルのRMX、CRM、KDX、4サイクルではWR辺りが候補となる。
しかし、2サイクルは排気ガスに煙やオイルが混ざり臭いもきついため、普段使いでは大切な服や鞄(リュックサック)などにオイルや臭いが付着するのでそれが我慢できるなら選択できる。
この辺はかなりレーシングバイク方向の性格なので、ロングツーリングなどには向いていない。(と言っても自分は RMX250S で北海道一周ツーリングを行なったのでできないことはないが)
そこまでモトクロスやエンデューロの様にスピードを競って攻めたいわけではなく、林道ツーリングを楽しんだり、もう少し山の奥に踏み入れたい、ちょっとトライアル的なところも挑戦してみたい。
その様な使い方の人は、ヤマハのセローやトリッカー(この2台は車重も軽めで小さめの車体のためトライアル的な方向にも使用しやすい。)、後はカワサキKLXやホンダCRF、XR等が選択肢に入るだろう(この3台は結構車体が大きいのでトライアル的な乗り方はあまり向いていない)。
CRFは結構オンロード寄りの性格になっている。
CRFはモデルチェンジし、先代よりオフロード寄りになったようだ。セローより車重は重いが、低いシート高と、高いシート高のものから選択でき、先代よりセロー的な使用方法もできそうだ。しかし、よりオフロードよりなのはセローに変わりはない。
《オフロードバイクが好きだがオンロード走行がメインでロングツーリングにも使いたい人はこれ》
このジャンルは、ツーリングに対応した、明るいヘッドライト、大きな燃料タンク、風を遮る風防、荷物を載せるキャリア等の装備が付いているものも多い。
その結果車重は最も重くなり、本格的なオフロード走行は苦手となる。
どの様なバイクがあるかと言うと、セローのツーリングバージョン、ホンダCRF、ちょっと古いものだと、ホンダのXRバハ、スズキジェベル、ヤマハTTRレイドなどがこのジャンルにあたる。
《まとめ》
どうだろう?ここまで、大まかに使用するジャンルでオフロードバイクを分けてみたが、なんとなく自分が買うべきバイクが絞られてきたのではないだろうか。
全体的にまとめると、当たり前だが、それぞれの性能を突き詰めると、そのジャンルでは最高のバイクとなるが、その他の使用方法では使いづらいバイクとなる。
輸入車はデザインが良く、そのジャンルに特化した性能が高く高性能なものが多いが、価格は高価になり、故障のリスクは国産車より高く頻繁なメンテナンスが必要になる。
国産トレールは、価格も安く、輸入車と比べると頻繁なメンテナスは少なくて済み故障も少ない。しかし、輸入車より車重が重く、パワーも少ないため性能は突出しないが、街乗りから、山遊び、レースまでそれぞれのジャンルで、それなりだが遊ぶことができる。
この様に、オールマイティに使いたいなら、それぞれの性能が中途位半端となるし、何かに絞れば、そのジャンルの性能は文句なしとなるが、違うジャンルでの性能はかなり落ちると言うことになる。
この辺を考えて、自分の使い方と照らし合わせどこで妥協するかと言うことだ。
結局のところ、実際どれを買えばいいのか悩む人もいると思うので、最後に完全に自分の好みで「私ならこれを買う」という内容で紹介してみたいと思う。
(公道走行を考えなければそれぞれのジャンルのレース用バイクを買えば間違い無いので、公道走行可能なバイクという前提で考える。)
私なら、「普段使いは短距離走行が多い」、「近くに練習できる様な場所があり、いろいろなテクニックや技を練習したい」、「トライアルのレースに出たり本格的にトライアルコースを攻略したい」ということであれば、安心のホンダ製で、使い勝手の良い4サイクルエンジン、ワールドでも通用する本格レーシングマシン、ナンバー取得可能と言うことで、「モンテッサCOTA」を選択する。
エンデューロ的な遊び方がメインで、エンデューロレースにも参戦する目的があり、公道での普段使いは近距離メイン、ロングツーリング等には使用しないなら、「BETAクロストレーナー」を選択する。
もう少し公道走行も考えて、トライアル的なこともやりながら山遊びを楽しみたいなら「KTMフリーライドの4サイクル」がいい気がするが、やっぱりどちらの使用方法でも、「BETAクロストレーナー」を購入する気がする。
公道での普段使いが多く、ロングツーリングにも使いたいが、林道走行や時には本格的なオフロードコース、たまにはレースにも出てみようと考えるなら(トライアル的な使い方はあまり考えていない)、価格は高いが4サイクルエンジンで高性能な「WR250」を選択する。(2サイクルは排気ガスの煙やオイルが飛び散り普段使いは辛い。)
公道での普段使いが多く、ロングツーリングにも行きたい、エンデューロの様なこともやってみたいし、林道走行やトライアル的なこともやってみたい。
要は公道での日常使用を犠牲にせず、オフロードバイクでできることはなんでもやってみたいなら、それぞれの性能は中途半端となるが、なんでもそれなりにできる、「ヤマハ セロー250」を選択する。
実際、現在は「セロー250」で遊んでいる。
長々と書いたが、オフロードバイク選びで迷っている方には、少しでも参考にしてもらえるのではないだろうか。
(ヤマハ セロ− 250 に関する記事も色々書いているので、よろしければカテゴリーで「セロ−250」を選択して絞り込みをかけてご覧ください。)