誰でも自分でできる MTB バイク 車 アウトドア DIY

誰でも自分でDIYできるようにお手伝い。MTB マウンテンバイク(ダウンヒル エリート)、スキー(モーグル)、バイク(オフロード等)、車、釣り、アウトドア等その他趣味

かっこいい ゴーグル 100% ACCURI アキュリ

f:id:kazh00:20220223151009j:plain

 今まで使用していた、オークリーのモトクロス ゴーグルが古くなったので、久しぶりに新しいゴーグルを購入した。

 

 100% ゴーグルは、AMAスーパークロスのライダー達も使用しており、昔からちょっと気になっていたメーカーだ。

f:id:kazh00:20220223151046j:plain

 箱の中には、ゴーグル、説明書、ステッカー、収納袋が入っていた。収納袋もかっこいい。

 

 セールで激安購入したので、カラーはあまり選べなかったが、その中でも一番良さそうなこのカラーを選んだ。

 全体がダークなパープルで、文字が水色、どうかと思ったが本物を見たら結構かっこよかった。

f:id:kazh00:20220223151105j:plain

 サイズは少し大きめな感じなので、視界も広く、メガネをかけての使用もできそうだ。

 

 また、オフロードヘルメットは、雨が降ると、ゴーグルとチンガードの隙間から雨が降り込み、スピードを出すと雨が顔面にあたるため痛い、大きめサイズは隙間が少なくなるのでありがたい。

 

 しっかりした太いストラップの裏には、滑り止めのシリコンが付いているため、ヘルメットからずれることはない。

f:id:kazh00:20220223151038j:plain

 分厚い三層フォームはピッタリと顔にフィットし、上下に通気口も付いているので雨が降っても、汗をかいても曇りにくい。

f:id:kazh00:20220223151026j:plain

 上部にも大型の通気孔があり、レンズはアンチフォグレンズ(曇りにくく傷がつきにくいスクラッチ耐性LEXANEレンズ)が付いている。もちろんティアオフも装着可能だ。

 

 全然安っぽさはなく、しっかりした作りで、かっこいいゴーグルだった。(激安で購入したが、通常は普通にいい値段するから当たり前か)。

 

 新しいゴーグルを買ったら、新しいヘルメットも欲しくなってしまった。(気がつけば怖いくらい同じヘルメットを長く使っている。)

 

 次回は、オフロードヘルメット選び の記事をアップ予定

 

ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる の 小物を自分で作る ③パン(ドーナッツ)

フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 DeAGOSTINI  週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。

 

 このキットは、プラモデルのようにパーツを組み立て、塗装が必要なものは塗装して作成していく。中には、作り方の説明があるが、それを作るための素材やパーツが付属していないものが少しある。

 

 今回は、そのような小物(フィギュア)を自分で作成したので紹介しようと思う。

 

 今回、作成したのは、キッチンに飾る パン(ドーナッツ?) の ミニチュアフィギュア

 

 100均で購入した石粉ねんど等を使用しDIY

 パンの作り方は、石粉粘土で大まかに造形し乾燥させてからヤスリで形を整え、乾燥したら真ん中に細いプラスドライバーなどでグリグリ削りながら穴をあける。(ドリルがあればドリルで開ければ良い)

 

 「ターナー アクリルガッシュ」で塗装したあと、ベビーパウダーを振り掛ければ砂糖の様になり完成だ。

 

 次回からは、「ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる」に付属の家具や建物を作っていく。 

 

ムーミンハウスをつくる ①ミニチュアフィギュア の記事はまたアップ予定

 

 

 
 

 

 

 

 

ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる の 小物を自分で作る ②裁縫セット

フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 DeAGOSTINI  週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。

 

 このキットは、プラモデルのようにパーツを組み立て、塗装が必要なものは塗装して作成していく。中には、作り方の説明があるが、それを作るための素材やパーツが付属していないものが少しある。

 

 今回は、そのような小物(フィギュア)を自分で作成したので紹介しようと思う。

 

 今回、作成したのは、裁縫セット の ミニチュアフィギュア

 

 100均で購入した針金、爪楊枝、糸等を使用しDIY

 ボタンは、爪楊枝を輪切りにし、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で色を塗って、付箋にボンドで貼り付け、付箋に絵の具で模様を描いた。

 

 糸は、爪楊枝を短くカットしたものに、木工用ボンドをつけて裁縫用の糸を巻きつけただけ。

 

 レースの端切れは、要らなくなったレースのハンカチの端切れを紙に木工用ボンドで貼り付けた。

 

 ハサミは、100均の針金2本を、プライヤーで捻って形を作り、ボンドで接合し絵の具で色を塗った。

 カゴは付属していたが、そのままではプラスチック感がすごいので、絵の具(ターナー アクリルガッシュ)で色を塗った。

 

 かなり細かいので大変だったが上手くできたのではないか。

 

 次回は、パン(ドーナッツ) を作成する。

 

ムーミンハウスの小物を自分で作る ③パン(ドーナッツ) のミニチュアフィギュア の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 

 
 

 

 

 

 

ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる の 小物を自分で作る ①野菜 花 花瓶

フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 DeAGOSTINI  週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。

 

 このキットは、プラモデルのようにパーツを組み立て、塗装が必要なものは塗装して作成していく。中には、作り方の説明があるが、それを作るための素材やパーツが付属していないものが少しある。

 

 今回は、そのような小物(フィギュア)を自分で作成したので紹介しようと思う。

 

 今回、作成したのは、キッチンに飾る 野菜、部屋に飾る 花と花瓶 の ミニチュアフィギュア

 

 100均で購入した「石粉ねんど」等を使用しDIY

 ねぎの様な野菜は、石粉粘土で下部と上部(緑の部分)を作成し、乾燥させてからヤスリで形で整え接着剤で接合した。

 

 緑と白のグラデーションは、グリーンの絵の具を練り込んだ石粉粘土と、白のままの石粉粘土を繋ぎ目がうまく混ざるようにつなぎ合わせた。

 

 ハーブのような野菜は、茎の部分は爪楊枝をカッターナイフで細く切り作成、葉っぱの部分は石粉粘土を細長い円柱状に伸ばし、乾燥した後にカッターナイフでネギを切るようにカットして作成した。

 

 爪楊枝で作った茎に木工用ボンドをつけて、ネギの様に切った葉っぱをくっつける。

 

 花の作り方もハーブとほぼ同じで、色が違うだけ(葉っぱも石粉粘土で作成)。

 

 花瓶は、石粉粘土で造形し、柔らかいうちに内側に細い棒などで穴を開けておく。

 

 乾燥したらヤスリで形を整える。

 

 あとは「ターナー アクリルガッシュ」で塗装し、最後に「ターナーアクリルガッシュ グロスワニス」で艶を出して完成。

 

 次回は、裁縫セット を作成する。

 

ムーミンハウスの小物を自分で作る ②裁縫セット のミニチュアフィギュア の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 

 
 

 

 

 

 

ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑨絵 写真 額縁

フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 DeAGOSTINI  週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。

 

 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。

 

 今回、作成したのは、ムーミンハウス内の壁に飾る、絵、写真、額縁 の ミニチュアフィギュア

 

 100均で購入した「石粉ねんど」等を使用しDIY

 

 ご先祖様の肖像画が入っている額縁は、石粉粘土で絵の周辺のリングを作成し、その周りに一段低く、花びらのような形になる部分のリングを作成し、乾燥させてからヤスリで花びらの形に削り出した。

 

 ご先祖様の肖像画は、紙に絵の具で描いて、クリアファイルに貼り付け、額に合う大きさにクリアファイルごと切り取り、額の裏側からボンドで接着した。

 

 額縁の塗装は「ターナー アクリルガッシュ」で少し茶色がかった黒に塗装し、黄色で模様を書いた。最後に「ターナーアクリルガッシュ グロスワニス」で艶を出して完成。

 

 船の写真(絵?)の額縁は、厚紙を切り取り、ボンドで貼って写真のように段差を作り作成した。

 

 塗装は「ターナー アクリルガッシュ」と「ターナーアクリルガッシュ グロスワニス」で同様に実施した。

 

 船の写真(絵)は、「ムーミンハウスをつくる」に付属している、本棚に入れる本を作るキット内の船の写真(絵)を丁度よい大きさにカラーコピーし使用した。

(額に入れる方法は、ご先祖様の肖像画と同様に実施)

 

 次回からは、特典プレゼントにも付属はなく、通常の 「ムーミンハウスをつくる」の中で、作成するよう説明があるミニチュアフィギュアを作成する(キットの中に部品も素材も入っていないため、全て自分で作成する必要がある)。

 

 次回は、野菜と、花と、花瓶を作成する。

 

ムーミンハウスの小物を自分で作る ①野菜 花 花瓶 のミニチュアフィギュア の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 

 
 

 

 

 

ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑧傘 お風呂のバスタオル かご

フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 DeAGOSTINI  週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。

 

 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。

 

 今回、作成したのは、傘、お風呂のバスタオル、バスタオルを入れるかご の ミニチュアフィギュア

 

 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY

 傘の作り方は、柄と軸を100均の針金を曲げて作成し、要らなくなったレースのハンカチ等の端切れを切り取り、軸に巻きつけ、一番下と上部を糸で縛りつけて固定する。

 

 バスタオルは、ガーゼを切って丸めて、木工用ボンドでとめるだけ。

 

 タオルを入れるカゴは、石粉粘土で本体と取っ手をそれぞれ作成し、本体には乾く前にヘラなどで溝を入れて模様をつけておく。乾燥させてからヤスリで形を整え、ボンドで本体と取っ手を接着した。

 

 塗装はいつもの「ターナー アクリルガッシュ」で塗装し、最後に「ターナーアクリルガッシュ グロスワニス」で艶を出して完成

 

 次は、壁に飾る 絵や写真と額縁 の ミニチュア フィギュア を作成する。

 

特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑨壁に飾る 絵 写真 額縁 のミニチュアフィギュア の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 

 
 

 

 

 

ディアゴスティーニ ムーミンハウスをつくる 特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑦パンケーキ シチュー ベリー

フィギュア作成道具(必要なもの)の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 DeAGOSTINI  週刊「ムーミンハウスをつくる」全100号キット がセットで再販されたので購入した。

 

 しかし、定期購読を購入した時に付いていた、マガジンやバインダーは付属せず、特典プレゼントの、「かわいい小物セット」も付属がないため、この「かわいい小物セット」を自分で作成(DIY)してみた。

 

 今回、作成したのは、パンケーキ、シチュー、 ベリー の ミニチュアフィギュア

 勿論、皿も自作した。

 

 100均で購入した「石粉ねんど」を使用しDIY

 皿(器)の作り方は、石粉粘土で造形し乾燥させてからヤスリで形を整え、絵の具で絵付けした。

 

 ベリーは、石粉粘土を一つずつ小さく丸めて、「ターナー アクリルガッシュ」で塗装した。

 

 パンケーキは、一枚づつ石粉粘土で作成し、接着剤で重ね「ターナー アクリルガッシュ」で塗装した。

 

 シチューは、事前に作成した皿の中に、石粉粘土を詰めて、その上に乾燥して固まった石粉粘土の破片を具材のように埋め込み、「ターナー アクリルガッシュ」で塗装した。

 

 最後に「ターナーアクリルガッシュ グロスワニス」を塗って艶を出して完成

 

 次は、傘、お風呂のバスタオル と かご の ミニチュア フィギュア を作成する。

 

特典プレゼント(かわいい小物セット)を自分で作ってみた ⑧傘 お風呂のバスタオル かご のミニチュアフィギュア の記事はこちら↓

toriokun1.hatenablog.com

 

 
 

 

 

 
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。